gameshop-akiの旅写真日記

2018年まで作予想日記として運用していましたが、2019年からは旅の写真を適宜載せて行くことにしました。

御嶽山参道のガイドです。

http://d.hatena.ne.jp/gameshop-aki/20110114 で記した御嶽にもう一度行ってみた。
今日の登山予定。御嶽ケーブル滝本駅から徒歩で登山道を登る。
ケーブル上から登山道に沿って隣接する日の出山へ。
そこから降りて日の出のつるつる温泉へ。バスで五日市へ帰る。
そんなわけで再びきました。ケーブル滝本。ここから登山道を登ります。
軽自動車が通れるくらい舗装されてるからそうでもないんだけど。

ちなみに今見てみたけど登山道周辺だけ地域名が「御岳山」になってるんだ。
へえええ。これ地図だけ見ると沿ってるけど、もっと厳密な境目とか
あったるするんかねえ。

前にも書いたけど沿道の杉に上より1からナンバリングされてて、
下から登る場合、787から杉カウントダウンが始まって、1になれば
ほぼ踏破ということになるんだけど、この道にはチェックポイントみたいなのがあって
それとその説明を見ながら行くのも楽しいようです。

ろくろっ首・・・杉No725
古名由来 道(旧道)を眺めてみてください。くねくね・うねうね曲がり道。
何みたいですか?大蛇?ミミズの酔っぱらい?
昔の人はこの場所を「ろくろっ首」と呼びました。


うまたてば・・・杉No660
昔名由来 ここは、馬を立てておく(休憩させておく)場所であったようです。
電車も車などもない時代、人の旅は歩くのがほとんどでしたが、
荷物の運搬には「馬」がつかわれていました。
ケーブルカーが開通(昭和十年)以前、御岳山には人間のみならず、馬も登山をしていました。

ちなみに写真左方の石には「頂上御本社迄廿八丁」ってかいてあるます。
今調べたけど1丁≒109メートルだそうなんで、28丁≒3052mだって。
まだまだ先は長いぞお

おおまがり・・・杉No445
昔名由来 ふもとからくねくね道が続いてきましたが、
この辺りは大きく緩やかに曲がる山道が続きます。
この「大きなまがり」の区間は約三百メートルあります。


なかみせ・・・杉No336
昔名由来 ここらでちょっと一休み。昔ここに「なかみせ」というお茶屋がありました。
ここは、滝本駅から御師集落入口まで(約2.8km)のちょうど中間地点にあたります。


だんごどう・・・杉No306
昔名由来 昔はここにお堂があり、あちらのお地蔵さん(八大地蔵)が安置されていました。
昔の人は、このお堂を「団子堂(だんごどう)」と呼んでいました。
お地蔵さんは、いまも昔も、ここを通る人の道中の安全を願いながら微笑んでいます。


じゅうやっくば・・・杉No175
昔名由来 この辺りは、じゅう薬(ドクダミ)がたくさん生えていた窪地だったため、
こう呼ばれました。ドクダミは、たべてはげ熱、げ毒によく、ぬっては虫刺され、虫よけに、
せんじてのめば、カゼや便秘に効く。「十薬、重薬」と書かれるように、
薬草として大切にされてきました。きっと旅には、欠かせなかったでしょうね。


だいこくのお・・・杉No160
昔名由来 「大黒の尾根」が、省略されて、こう呼ばれるようになったようです。
見晴らしがいい尾根伝いを歩けば、道に迷うことは少なかったでしょう。


あんまがえし・・・杉No75
昔名由来 この辺りは少しだけ、下り坂になっています。(気がつきましたか?)
かつて、盲目のあんま師が、「ここが頂上だ」と勘違いをして引き返してしまった、
という言い伝えがあり、「あんま返し」と呼ばれるようになりました。
(皆さんは引き返さないでくださいね)


やまのかみ・・・杉No43
昔名由来 ここには、「山の神」がまつられています。
昔の人はここを、山上の世界とふもとの世界の境界とかんがえていたようです。
神様をおまつりし、境界の内側に災いや病気が入ってこないように、祈りました。


くろもん・・・杉No1
昔名由来 ここは神社の御師集落の出入口です。かつては、ここに「黒い門」がありました。
  登山の方へ
ようこそ、ごゆっくり
  下山する方へ
お気をつけて、またどうぞ

ふうふう。ここまでで踏破。写真の時間見ると所要時間56分だって。
さてこの勢いで日の出山行くぞ〜と思いきや。

どぎゃーん!雪で道が見えない。普通の運動靴で来てる身としては
遭難の危険を考えるとちょっと無理だなあ。まあ山は逃げない*1し、
また行ってみるか。今回の目的の半分果たしたし。
ちなみにツイッターにも書いたが方向表示の看板をよく見てみると、

「五日市八王子横浜を経て欧米方面」
欧米かっ!今流行ってる言い方を取り入れたのか。
ちなみに右に映ってる電柱にあるとおりこの山道はれっきとした
東京都道201号線だったりします。

*1:伏見がついたりすれば別かも